除湿器とサーキュレーターで梅雨対策!
2019.06.14
梅雨の時期、ジメジメした湿気対策の家電製品といえば、まずはエアコンの除湿機能が思いつきます。しかし、エアコンが設置されている部屋は除湿可能ですがエアコンのない場所は除湿できません。
そこで、おススメしたいのが「除湿器」と「サーキュレータ―」です。
除湿器の特徴
室内のどこでも持ち運べて除湿ができます。
特に、梅雨シーズン、部屋干しの洗濯物を素早く乾かしたい人は除湿器がおススメです。また、クローゼットや下駄箱など湿気が溜まりやすい場所の除湿にも最適です。

★除湿方式の違いを知る
【コンプレッサー方式】
特徴:エアコンの除湿方式と同じで空気を冷やすことで湿気を水滴にして除去する方式
■メリット
・梅雨、夏場(気温の高い時期)に強い
・消費電力が少ない
■デメリット
・冬場(気温の低い時期)に弱い
・運転音が大きい
・重量が重い
【デシカント方式】
特徴:乾燥剤を使って水分を吸着させて湿気を除去する方式
■メリット
・冬場も強い(1年を通して機能発揮)
・ 運転音が小さい
・軽量・コンパクト
■ デメリット
・消費電力が多い(コストが高い)
・室温が上昇( 内部にヒーターあるため )
除湿方式によってメリット、デメリットがありますので使用環境に合わせて除湿器を選ぶことがおススメです。
サーキュレーターの特徴
そして除湿器の機能を最大限に生かすためにおススメしたい家電製品が「 サーキュレーター 」。
サーキュレーター は空気の循環に特化している家電です。サーキュレーターを使用することで、部屋の隅に溜まっている湿気を循環させ、除湿器により多くの空気を送り込むことができます。
また除湿器と同様、持ち運びも便利なため下駄箱やバスルームなどにも簡単に移動させることができます。

★選ぶポイント!
【ポイント1】風量・角度調整、首振り機能
・風量・角度の調整ができる方がより効率的に空気を循環させることができます。
【ポイント2】運転音
・モーター音や風の音が静かなものを選ぶことで快適に使用することができます。
【ポイント3】タイマー機能
・除湿器やエアコンと併用したとき、決まった時間に停止させることができます。
梅雨シーズンは「除湿器」と「 サーキュレーター 」を上手く活用して快適に過ごしてください。